バイク(普通自動二輪)の免許を取得するのにかかる費用と期間

こんにちは、ひなです。
今回はバイクに乗るのに必要不可欠な免許の取得について書いていこうと思います。
バイクに限らず運転免許を取得する為には、運転の技術と交通知識を勉強する必要があります。
その為には、教習所もしくはドライビングスクール(自動車学校)に行く必要があるわけですが、皆さんはこの違いって知ってますか?
免許を取得した事がない人は、教習所とドライビングスクールの違いがよく分からない方も多いのではないでしょうか?
今回の記事では、教習所とドライビングスクールの違いや、免許取得までに掛かる大まかな期間と費用を紹介したいと思います。
目次
教習所とドライビングスクール(自動車学校)の違いって何?
はい、ぶっちゃけた話、呼び名が違うだけで厳密な違いはありません。
あるのは、『公認校』と『非公認校』の違いだけです。
ですので、これから免許を取得する方は名前で判断するのではなく、各都道府県の公安委員会が認めているのか、いないのかの確認が重要になります。
それでは、『公認校』と『非公認校』の違いについて紹介していこうと思います。
『公認校』と『非公認校』の違いとは?
公認校とは
公認校とは、各都道府県公安委員会から規定の教習・検定が出来ると認められた教習所の事です。
仮免許試験および本免許の技能試験を代行する事が出来ますので「技能試験免除」となり、卒業後に試験場で受ける試験は学科のみとなります。
非公認校とは
公認校との違いはカリキュラムの規制がないため、個人個人の苦手な項目だけを指導するなど、教習に柔軟性があります。
教習時限を自由に設定出来るため、安い料金設定を設ける事が可能だが指導力は、水準に規定がないため、指導にばらつきがあります。
また、教習所の場合は技能試験免除がありませんので、試験場に出向き、各試験を受験しなければなりません。
それぞれのメリット・デメリット
メリット | デメリット | |
---|---|---|
公認校 | 実技試験を教習所で受けられるので、馴染みの教官に試験を担当してもらえる。 (試験場で試験を受ける場合、試験官が警察官なのでプレッシャーが半端ない・・・) 教える水準が明確な為、しっかり技術と知識を得る事が出来る。 |
教習所に比べると基本的に費用が高い。
教える水準が明確な分、カリキュラムの数が多く教習所に比べると免許取得までに時間がかかる。 |
非公認校 | カリキュラムに規制がないので個人に合わせた教習を受けやすい。
公認公に比べると比較的料金が安い所が多い。 公認公に比べると免許取得までの時間が短い。 |
指導のレベルにはバラつきがある。
技能試験の免除が無いので、試験場で試験を受ける必要がある。(試験場の試験官は警察官なのでプレッシャーが半端ない。) |
免許取得までに掛かる期間と費用
こちらの項目では、実際に免許を取得するにはどれくらいの費用と期間が必要なのかを紹介していこうと思います。
下記に記載されているのは、あくまでも目安ですので実際に免許を取得する際には、教習所やドライビングスクールに連絡して正確な費用を確認してください。
期間
免許なしの場合 | 普通免許所持の場合 |
---|---|
9日~15日間程度 | 12日~25日間程度 |
上記はMT車、AT車込みで、通学した場合の教習日数です。
合宿を行なっている所では、更に短い期間で済む場合があります。
費用
免許なしの場合 | 普通免許所持の場合 |
AT車:120,000〜220,000円 MT車:130,000〜230,000円 |
AT車:70,000〜120,000円 MT車:80,000〜140,000円 |
一発(飛び入り)試験の場合
一発試験とは技能試験、学科試験とも全て飛び入りで行う事です。
料金は試験の受験手数料、取得時講習料、交付手数料などがかかりますが、教習料金や時間を節約できるメリットがあります。
しかし、教習所で練習していない為、コースの予備知識がないので、1回で技能試験を合格する方はまずいません。
その為、ある程度の受験回数は覚悟しなければなりません。
受験回数が多くなると飛び入り試験のメリットがなくなるので、注意してください。
試験手数料 | 交付手数料 | 試験車使用料 | 取得時講習受講料 |
2,600円 | 2,050円 | 1,450円 | 16,500円 |
今回はバイクの免許(普通自動二輪免許)を取得するのに必要な、教習所やドライビングスクール、免許取得までに掛かる大まかな期間と費用を紹介しました。
こうやってみると、車の免許(普通免許)を取得してから、バイクの免許(普通自動二輪免許)を取得した方がお得の様な気もしますね。
冒頭にも記述しましたが、バイクを楽しむには免許は絶対に必要不可欠なものです。
なので、これからバイクに乗ろうと思ってらっしゃる方の参考になれば嬉しいです。